適正化事業実施機関


適正化事業の推進による法令遵守の徹底



 事業者への巡回指導を実施することにより、事故防止・安全対策の指導や各種保険に対する啓発に取り組んでいます。
 (下記、令和5年度実績)

 

  • (1) 適正化事業の推進による法令遵守の徹底
     
  • @ 巡法令遵守への意識が低く、悪質な法令違反が常態化していると認められる事業者に対する巡回指導を強化し重点的に実施する中、新規許可事業者、乗務時間等告示違反が確認された事業者など、優先度に応じ効率的に巡回指導を実施し、指摘事項に係る改善報告等の事後チェックの徹底に努めました。
  • ア 巡回指導件数(年間目標 : 840)           702件(前年度673件)
    うち、前回総合評価D・E事業所への巡回指導の強化    344件(49.0%)
       新規巡回指導(運輸開始後1ヵ月以降、3ヵ月以内) 29件(前年度 47件)
       特別巡回指導(乗務時間等告示違反に係る事業所)   5件(前年度 0件)
       個別指導(配置車両5両未満の霊柩事業所等)      6件(前年度 16件)
  • イ 重点指導項目(事業計画・社会保険等)に係る
     未改善事業所の行政通報            13件(改善指導件数:37件)
  • ウ 悪質性の高い営業所に係る行政通報        5件(前年度   0件)

 

  • A 指導項目のうちワースト上位を占める項目(点呼、運行指示書、特定運転者に対する指導及び適性診断、運輸安全マネジメント)の改善に向けた重点的な取組み
  • ・改正された「自動車運転者の労働時間等の改善のための基準」(改善基準告示)の情報提供並びに現行告示の遵守を前提とした運転者の労働時間・拘束時間等の適正把握を徹底
  • ・適正な点呼実施を徹底し、事業者の事情に合わせたより効果的・効率的な運行管理を提案  
  • ・過労運転を防止するため、運行指示書作成の必要性及び指示内容の正しい理解を促進  
  • ・特定運転者指導内容の正しい理解を深め、一般診断を含む適性診断受診を推進  
  • ・未だに取り組みのない事業者に対する運輸安全マネジメント制度の活用を促進
  • ・その他、関係法令の改正に伴うタイムリーな情報提供及び事業者指導
  •  
  • B 適正化事業指導員に係る研修の充実、資質の向上
  • ア 適正化事業指導員全国研修「初級研修」     2名受講(4月25〜26日)
  • イ 適正化事業指導員全国研修「システム研修」   2名受講(4月27日)
  • ウ 適正化事業指導員全国研修「専門研修」     2名受講(8月31日〜9月1日)
  • エ 適正化事業指導員全国研修「特別研修」     2名受講(11月9〜10日)
  • オ 適正化事業指導員全国研修「スキルアップ研修」 2名受講(3月22日)
  • カ 適性診断活用講座               1名取得(10月26日)
  • キ 産業カウンセラー養成講座           2名取得(5〜10月)
  • ク 産業カウンセラー資格取得           2名取得
  •  
  •  

貨物自動車運送事業者 自己チェックシート

 

 ダウンロードしてお使いください。


 [準備中]




【兵庫県トラック協会の概要】

事業内容
使命と役割
組織体制
ディスクロージャー
交通アクセス
支部について
お問い合わせ
入会案内

【兵ト協の取組】

交通事故防止に対する取組
環境保全に対する取組
トラックの日イベント案内
防災訓練参加、緊急物資輸送

【会員の皆様へ】

各種助成事業
研修会・講習会等
各種サービス
新型コロナ感染症対策
輸送秩序確立対策
適正化事業推進対策
交通及び労働事故防止対策
環境・省エネ対策
緊急輸送対策
税制対策
中小近代化対策
労働力の確保及び人材育成
広報対策
地区輸送サービスセンター
各種部会
関係諸団体との協調

【適正化事業実施機関】

適正化事業実施機関について
事業者に対する指導
安全性評価事業(Gマーク)
消費者対策

【陸災防】

労働災害防止活動
登録技能講習のご案内
修了証の再発行