交通及び労災事故防止対策
「トラック事業における総合安全プラン2025(2025年までに死者数と重傷者数の合計970人以下)」の達成に向け、数値目標として設定された「車両台数1万台当たりの死者数と重傷者の合計を6.5人以下」を目指し、以下の諸施策を推進しております。
(1) 交通事故防止対策
- @ 事故防止研修・事故防止大会の開催
-
ア 運行管理者試験事前講習会
(重点ポイント 神戸7月23日、1月22日 姫路7月24日、1月28日
テスト実践講習 神戸7月29日、2月10日 姫路7月31日、2月13日 延べ292名)
・講 師 : 公益財団法人関西交通経済研究センター(前期) 主任研究員 田岡哲哉 氏
一般社団法人近畿陸運協会(後期) 主任研究員 田岡哲哉 氏
-
イ 過労死等防止対策セミナー 〜健康起因事故の削減を目指して〜 (6月14日 13名)
・講 師 : SOMPOリスクマネジメント 大阪支店
モビリティコンサルティンググループ 羽賀 俊之 氏
シニアコンサルタント 西村 伸光 氏 -
ウ 健康管理セミナー(6月12日 36名)
・講 師 : NPO法人ヘルスケアネットワーク(OCHIS) 保健師 山田 真希 氏
NPO法人ヘルスケアネットワーク(OCHIS) 保健師 黒田 悦子 氏 -
エ 運輸安全マネジメント認定セミナー(神戸6月11日、姫路6月18、21日 延べ140 名)
・講 師 : 公益財団法人関西交通経済研究センター 主席研究員 若林 隆司 氏
独立行政法人自動車事故対策機構 兵庫支所 豊田 奨 氏
-
オ 初任運転者特別講習(8月20日、1月17日 兵ト協会員43名)
・講 師 : 公益財団法人関西交通経済研究センター 主任研究員 田岡 哲哉 氏
独立行政法人自動車事故対策機構 大阪主管支所 江藤 正樹 氏
独立行政法人自動車事故対策機構 兵庫支所 豊田 奨 氏
-
カ プラン2025目標達成フルセミナー(6月4日 17名)
・講 師 : SOMPOリスクマネジメント株式会社 大阪支店
自動車コンサルティンググループ 主任コンサルタント 柿野 拓志 氏
-
キ 車輪脱落事故防止セミナー(8月23日 28名)
・講 師 : ブリヂストンタイヤソリューションズジャパン株式会社
技術サービス部 近畿技術サービス部 課長代理 三木 孝裕 氏
-
ク 大型車の事故防止対策及び特車車両通行制度に関するセミナー(12月13日 24名)
・講 師 : 国土交通省 近畿運輸局 自動車監査指導部
自動車監査官 佐藤 光一 氏
国土交通省 近畿地方整備局 道路部 道路構造保全官 芦谷 次郎 氏
-
ケ 交通事故防止大会(12月6日 61名)
・講 師 : 兵庫県警察本部 交通部 交通企画課 警部 山本 貴義 氏
兵庫陸運部 整備部門 陸運技術専門官 伊藤 剛啓 氏
井阪運輸株式会社 取締役 井阪 光伸 氏
車輌・安全担当 上島 卓也 氏
-
A 第52回トラックドライバー・コンテスト兵庫県大会の開催(7月20日 34名)
-
B適性診断の効率受診のためのナスバネット機材(6台)の貸し出し
・利用会員数 56社
-
C 安全運転教育用DVDの貸し出し
・貸出本数 298本
(本部106本、東部支部 31本、明石支部 21本、北播支部 6本、西播支部 114本、淡路支部 20本)
-
D無事故無違反に挑戦する「チャレンジ100」運動への参加
(期間:10月1日〜 1月8日 100日間)
・参加チーム 1,177 チーム(11,770 名)達成918 チーム(達成率78.0%)
-
E 交通安全運動の実施
ア 春、秋の全国交通安全運動(春4月6日〜15日、秋9月21日〜30日)
・ 県下各地(13支部)において「交通安全啓発巡回パトロール」を実施
・「全国交通安全運動ポスター」を作成し、会員事業所に配布
・ラジオ放送を活用した啓発スポット放送を実施
イ 県主唱 年末の交通事故防止運動(12月1日〜10日)
・ラジオ放送を活用した啓発活動を実施
-
F 兵庫県の各警察署等と協力して交通安全啓発キャンペーン等を実施
・実施回数 12回
-
G県下の小学校等において児童等を対象にした「トラック交通安全教室」の開催
・実施回数 31回
-
H県下の新入小学生へ小学校を通じ「交通安全啓発下敷」の贈呈
・贈呈数 49,265枚(777校校)
・贈呈式 3月28日 兵庫県教育長に目録を贈呈
-
I 「正しい運転・明るい輸送運動」(全ト協主唱)の実施
年末年始の輸送繁忙期(期間:11月16日〜1月10日)において、「兵ト協ニュース」などで交通事故防止等に関する広報を行った。
-
J 近畿運輸局が実施する「年末年始の安全総点検」(期間:12月10日〜1月10日)への協力
自主点検等を通じ、年末年始の安全確保と事故防止の徹底を図るため、「点検表」を会員事業者に送付し各項目の点検を実施、結果を取り纏め行政へ報告した。(285社)
-
K 交通遺児のための募金活動
・6月16日 (公財)交通遺児等育英基金へ 500,000円 寄贈
(同日、同会長から当協会会長に対し感謝状贈呈)
-
L 交通安全祈願祭並びに交通事故犠牲者慰霊祭の実施
秋の全国交通安全運動期間中の9月25日に生田神社会館で、令和7年1月16日に湊川神社にて実施
-
M 年度末の交通事故防止啓発活動
交通量の増加する年度末に新聞を活用し啓発活動を実施
(2) 交通事故防止に効果のある機器導入、取り組みに対する助成
- @ 機器導入に対する助成
- ア ドライブレコーダー 495台
- イ 安全装置(バックモニター等)等 535台
- ウ アルコール検知器 124件
-
エ 血圧計 21台
- A 取り組みに対する助成
-
ア 適性診断受診料
・一般診断 7,352名
・初任、適齢診断 4,947名
- イ 適性診断活用講座受講料
・7名 -
ウ 運行管理者基礎講習及び一般講習受講料
・一般講習 2,616名
・基礎講習 823名
-
エ 運転免許経歴証明書交付手数料
・23,776名(「チャレンジ100」11,765 名含む) -
オ ドライバー等安全運転教育訓練受講料
クレフィール湖東交通安全研修所等における研修
・(公社)全日本トラック協会設定コース受講者45名(特別研修 31名、一般研修 14名)
・兵ト協設定コース(セーフティー&エコドライブ研修 20名)
-
カ 初任運転者安全教育受講料
・9名 -
キ 睡眠時無呼吸症候群(SAS)スクリーニング検査料
・1,516名 -
ク 健康診断受診料
・18,895名 -
ケ 脳ドック受診料
・71名(27社)
(3) 労働災害事故の防止
陸上貨物運送事業の労働災害発生の防止に向けて、労働災害防止計画の推進と陸運業労働者の安全及び健康確保を目指し、関係機関と連携し以下しています。
- @ 改善基準告示の遵守、過労防止対策の推進
- A 研修会を通じた労働災害事故防止、労災保険収支改善の啓発活動の実施
- B 荷積み・荷下ろし等の荷役作業時の労災事故防止のために作業環境改善について、荷主への理解・協力要請
- C 巡回指導時に啓発リーフレットを活用した情報提供、相談業務の推進
- D 健康診断の受診、睡眠時無呼吸症候群(SAS)、新型インフルエンザ等対策の推進
- E 陸上貨物運送事業労働災害防止協会兵庫支部との連携を密にし、労働災害防止に向けた諸活
【兵庫県トラック協会の概要】
事業内容
使命と役割
組織体制
ディスクロージャー
交通アクセス
支部について
お問い合わせ
入会案内
【兵ト協の取組】
交通事故防止に対する取組
環境保全に対する取組
トラックの日イベント案内
防災訓練参加、緊急物資輸送
【会員の皆様へ】
各種助成事業
研修会・講習会等
各種サービス
輸送秩序確立対策
適正化事業推進対策
交通及び労働事故防止対策
環境・省エネ対策
緊急輸送対策
税制対策
中小近代化対策
労働力の確保及び人材育成
広報対策
地区輸送サービスセンター
各種部会
関係諸団体との協調
【適正化事業実施機関】
適正化事業実施機関について
事業者に対する指導
安全性評価事業(Gマーク)
消費者対策
【陸災防】
労働災害防止活動
登録技能講習のご案内
修了証の再発行





